我が家の4歳の双子っち、みぃ・ともの育児日記です。
双子関係の素材屋さんもやってます。のぞいてみてくださいね。
- 2021 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
七五三の着物を購入したけれど、やろうやろうと思いつつ
ず~~~っとほったらかしていた事があります。 それは、「着物のあげ」(^-^; セットの着物を買うと最初から数センチ裾あげをした状態になっています。 でも普通の2歳児や小さい3歳児なら着物のすそをあげなくてはいけません。 購入した着物は肩から裾までが75cmでした。 3歳を過ぎたと言えど揃って89センチとちっちゃい双子っち、 着物の袖と裾のあげはしなくてはいけません~。 着物と長襦袢、それをもちろん2セット(笑) はじめて双子の女の親をちょっぴり後悔しかけました(こらこら) でもね、お店に頼むとそれだけでもう1着買える値段がしちゃうんですもん。 (一箇所数千円×両袖・裾×2着) …自力でやるしかないでしょう!? このままでは月末になって大慌てになる!と言うことで 今日、意を決して作業をすることにしました。 とりあえず着物を着せて縮めるサイズを測り始めましたが じ~っとしてくれないチビは退屈しだして、十分も経つと 「くるち~、にゅぎゅたーい(脱ぎた~い)」とゴネはじめて 結局は大まかにしかまち針を打たせてもらえませんでした(^^; 大人と違ってサイズさえ図るのに時間がかかるんですね。 早く作業を始めて正解かも。あと数日!の状態でそれをされたら 押さえつけて採寸しなきゃいけないですね(^-^; でも嫌なイメージを植え付けたら本番に着てくれなくなりそうで 無理やりはしたくなかったんです。 幸い二人は数ミリしかサイズが違わないピッタリサイズの双子なので 図らせてくれたみぃのサイズを基準にあげをすることにしました。 幸い、中の長襦袢は裾だけのあげで済むサイズだったので こちらからやってみました。 腰のあたりにあげをする高さを決めたら (長襦袢は我が家は裾から37cmにしました) 印になるように横向きにまち針を刺していきます。 ![]() そのまち針の部分が頂上になるようにを横一列につまんで山折りにします。 ![]() 裾あげの長さの半分を山の高さにしてまち針でとめます。 ![]() あとは2本どりの絹糸で大まかに縫っていくだけ… ![]() となんとも適当なあげをしました(^^; でも一応着物を縫ったこともある母監修なので ひどく間違えていることもないと思います。 あぁ~分かりやすくイラストをと思ったら思った以上に時間が(涙) それでこの絵か!とお怒りの方、申し訳ないです~! さぁ、もう一人の長襦袢と着物は明日から格闘します(笑) ちなみに着付けの参考ページはこちらです。 きもの学院さんのページ いせや呉服店さんのページ これから先、七五三であげをするだろうママさんの参考になれば幸いです~。 スポンサーサイト
|
--お疲れ様です。--
また、お邪魔しました。
七五三なんですね。 おめでとうございます。 着物の上げは手縫いなので結構たいへんですよね。 しかも、二人分ともなると一日がかりになるのでは? 今は、着物の上げでお疲れでしょうが、その分、可愛い双子のお子さんの晴れ着姿を見たら喜びも増すのではないでしょうか? 人に頼まず自分でする姿勢とっても感銘を覚えます。 素敵な七五三になりますよう心からお祈り致します。 |
--着物すごいですね--
[BS]・_・)ノ おじゃまします♪
ブログ拝見しました。 訪問の足跡を残させていただきます。 それでは、またおじゃまいたします。 |
--ヨッチさん、ともさんへ--
■ヨッチさん
いらっしゃいませ♪ 数えではなく満3歳ののんびり七五三となります。 あれから時は流れてまだ1着分の長襦袢と着物しかできてません(^^; あわわわわ。 頑張ります~! ■ともさん はじめまして。 足跡をありがとうございましたv またこちらからも足跡を残しに伺いますね。 |
--ありがとうございました--
はじめまして、ぽかりんさん。
小学2年の男の子と3才の女の子の母してます、そのみと申します。 「着物 裾あげ」でググったら、こちらのブログにたどり着きました。 とてもわかりやすくて、しかもイラスト付き!! たすかりました~。ほのぼのしたイラストがいいですね。 今日無事に娘の七五三詣で、裾あげした着物を着せる事ができました。 本当にありがとうございました。 双子ちゃんの育児、大変でしょうけど、お互いに育児がんばりましょうね。 ちなみに私も、槙原好きです(^^) |
--そのみさんへ--
そのみさん、はじめまして!
グーグルで来られたんですね♪ 裾上げの方法は私も困って検索かけたんですが全然詳しく載ってなくて困ったので今回説明を入れてみました。 正規の方法ではないと思いますがお役に立てたら嬉しいです♪和裁に関係ない日々を送っているとどこをどう縫ったらいいのか想像もつかなかったので(^^; お互い育児に頑張りましょう♪ありがとうございました! |
----
随分と古いブログの記事のようですが、ぐぐってたどりつきました^^
参考にさせていただきます! 裁縫と縁がなくて苦手な私ですが、できそうな気がしてきました! ありがとうございました^^ |
--わかりやすい!--
こんばんは!
子供達の保育園で発表会があり, そのために衣装(着物)のすそ上げを 家でするように言われ(しかも2人分)(涙), さてどうやってやろうかと やり方をさがしていたところでした。 絵がとてもわかりやすく、 初めての挑戦ですが 何とかがんばれそうです。 ありがとうございます!! |
|
trackback url
→http://poka.blog12.fc2.com/tb.php/50-2de47f3f |
| ホーム |
|
entries
- 双子カーソル作りました/幼稚園について (01/16)
- 熱だしてました~ (11/21)
- ドキドキ幼稚園の抽選 (10/15)
- 幼稚園の面接へ (10/04)
- 2つめの幼稚園の説明会へ/どっちにしよう!? (09/22)
comments
- わかりやすい!
→こげこ (01/30)
→4ちゃん (11/15)- 車は男のステータスだよなw
→タイラノ清盛 (12/07) - 逆援助
→逆援助 (12/07) - こんばんわ
→himeko (11/20)
→mika (11/19)- "希望はあるんだな!!"
→"さすらい" (11/01)
trackbacks
- 【車・道】用語辞典: (10/02)
- ベビーカーをあなたに捧げます:双子用への思い (07/29)
- M&Y Room!:七五三☆ (09/10)